ご夕食は、大分の旬の素材を活かしたお料理とともに、専用の鉄板で焼き上げる出来立てのステーキを
ご堪能いただけます。
温泉郷の和の温もりと洋の可憐さを融合した和洋コース料理は
四季を表現した繊細で、料理人こだわりの美しさを一品ずつに込め、五感でお愉しみ頂けます。
また、ご朝食は地元産のお米を釜でふっくらと炊き上げ、二段重の副菜と共にご提供いたします。
お子様は専用メニューをご用意いたします
Detail
Detail
Detail
【前菜】
蕪のムース キャビア添え
木の子とベーコンのガレット
寒鰆のマリネ
海老芋のフリット プロバンス風
スモークサーモンのカルパッチョ 久住高原サラダ
【魚料理】
帆立と旬魚 大分ジャンボ椎茸の洋風温泉蒸し
柚子バター風味
【肉料理】
大分和牛のサーロインステーキ
インカのめざめ ラタトゥイユ
【食事】
湯布院産ひとめぼれ
椎茸昆布
県産くろめの赤出汁
【デザート】
バター香る 2種のパウンドケーキ
季節の富士林檎ソース
※御献立は一例です
当日の仕入状況等により内容が変更となる場合がございます
※献立は季節替わりのため、予告なく変更する場合がございます
※春献立開始は2023年2月頃を予定しております
ご予約の時期に関わらず春献立開始以降は春献立でのご提供となります
(春献立開始時期は予定です。仕入状況等により前後する場合がございます)
【前菜】
蕪のムース キャビア添え
木の子とベーコンのガレット
寒鰆のマリネ
海老芋のフリット プロバンス風
スモークサーモンのカルパッチョ 久住高原サラダ
【魚料理】
帆立と旬魚 大分ジャンボ椎茸の洋風温泉蒸し
柚子バター風味
【肉料理】
九州中村牛のサーロインステーキ
インカのめざめ ラタトゥイユ
【食事】
湯布院産ひとめぼれ
椎茸昆布
県産くろめの赤出汁
【デザート】
バター香る 2種のパウンドケーキ
季節の富士林檎ソース
※御献立は一例です
当日の仕入状況等により内容が変更となる場合がございます
※献立は季節替わりのため、予告なく変更する場合がございます
※春献立開始は2023年2月頃を予定しております
ご予約の時期に関わらず春献立開始以降は春献立でのご提供となります
(春献立開始時期は予定です。仕入状況等により前後する場合がございます)
選べるスムージー
当館特製スムージーをご用意致しました。その日の体調に合わせて最適な一杯をお選びください。
・法蓮草 数種類のビタミンとカリウム等のミネラル類がバランス良く含まれており、美肌効果や喘息を緩和する効果があるとも言われています。
・人参 緑黄色野菜の王様とも呼ばれるβ-カロテンを豊富に含み、むくみ対策やおなかの調子を整えてくれます。
・トマト/パプリカ 赤い野菜たちは、強い抗酸化作用を持ち、美肌効果やダイエット効果も見込めます。
地養卵の目玉焼き
徹底された水準をクリアした大分県産の地鶏卵を素材の力を感じて頂ける目玉焼きで。
キメがこまかく、なめらかな口当たりを味わって頂けます。
お野菜
九州の肥沃でミネラル分が豊富な土地で育った、
風味のある大分県産の野菜を色とりどりに集めました。
真鯖の塩焼き
太平洋の水塊がぶつかりあう潮流の速い海域である豊後水道の真サバを焼き上げました。
潮流がもたらす豊富なえさで、活きが良く身も厚い選りすぐりの真サバをご堪能ください。
お米 大分県産 つや姫
ツヤがあり、ごはんの粒がしっかりとし大分県産のつや姫を
その日の米の状態、温度、湿度に合わせて水の量を微調整しながら炊き上げました。
当館がご用意いたしましたご飯のお供がより一層、
お米の味を引き立ててお客様の大切な一日の始りの活力となりますように。
お味噌汁 大分味噌仕立て
蒸気だけで全体をむら無く蒸し上げる特別な製法で大豆のうまみを閉じ込めた大分味噌を使用。
具沢山で食べ応えのあるお味噌汁で朝の身体を内側から優しく目覚めさせるお力添えに。
大分県産食材に拘った朝食
朝は、地鶏の卵からお野菜、お米、お味噌までとことん大分県産に拘り料理長が選び抜いた食材のみを使用した身体に優しく染み入る朝ご飯をご提供いたします。素敵な一日をこの朝ご飯で迎えて頂きたいという気持ちで丁寧にお作りしております。
当館ではアレルギー物質を含む食材につきまして以下の対応が可能です。アレルギー症状を発症される可能性のあるお客様について
は、お客様の安全を第一に考え お食事の提供を控えさせて頂く場合がございます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
アレルギー主要7品目 (エビ・かに・鶏卵・そば・小麦・乳製品・落花生)+鶏肉・豚肉・牛肉
当館は、東京都福祉保健局が所管する「東京都食品衛生自主管理認証制度」において、本部認証を取得しています。
【東京都食品衛生自主管理認証制度】とは
HACCPの考え方に基づく衛生管理を評価し、第三者認証により「見える化」する仕組み。
食品取り扱い施設の自主的な衛生管理を、東京都が指定した民間事業者が審査し、基準を満たしていることを確認・認証する制度。 東京都の認証制度は、厚生労働省が示す「食品事業者が実施すべき管理運営水準に関する指針(ガイドライン)」をベースとしており、国際標準にも対応した内容となっています。
東京都福祉保健局ホームページ